本文へ移動

連結組立工法とは

NETIS登録 QS-150023-A
連結組立工法とは?
1つの部材を連ねて結ぶ。
連結組立工法とは、もともと1本または、1枚の部材(例えば、壁の横筋、梁のスターラップ)等を、長尺材料を使用し、溶接レスで繋げ加工された鉄筋を使用し、組み立てていく工法です。

5つのメリット

1. 配筋時及び配筋後の乱れ防止

結束のみで配筋の状態を維持しようとする為、配筋時には衝撃などで鉄筋同士の間隔が乱れてしまいます。また、配筋検査後のコンクリート打設時には、コンクリート圧送時の圧力により結束が乱れ、間隔が維持できません。当工法は1本、1枚の部材のピッチを確保し連結しているので、結束だけに依存するわけではなく、配筋が乱れることはありません。

2. 優れている安全性

鉄筋連結組立工法を使用して、先組工法を採用することで、現場作業の軽減が図れます。また、熱中症が頻繁に発生する時期に、工場での先組工法を採用すると災害の可能性が軽減します。先組工法を採用しない場合でも、梁組立作業の際の落としこみ作業時にバランスを崩して転倒する危険の軽減が図れます。また、鉄筋の端部が繋がっているので裂傷が少なくなります。形作りを加工の段階で行うので、作業手順の標準化が図れ、全体的に災害を減少させることが可能です。

3. 工期の短縮

在来工法と比較すると、先組ユニットを採用したときのほうが1/2程度(当社比)工期の短縮が見込めます。また、先組ユニットで鉄筋足場等の削減を図ることも可能です。ラフター旋回外でも当工法は適応できます。一般階においては従来どおり型枠スラブ先行方法にも対応可能で、スポット溶接工法と同等以上の効率化をもって在来工法と比較すると1/3以上(当社比)の工期短縮を図ることが可能です。

4. ピッチの定格化

従来は主筋にピッチマークを施し配筋していきますが、1本、1枚を連結させることにより、加工の段階でピッチを設けます。そうすることにより、現場での職人が施すピッチのイレギュラーがなくなり、ピッチや仕上がりにおけるバラツキがなくなります。

5. 溶接レス

現在主流である工法のスポット溶接工法と同じ配筋方法と効率を持っています。しかし当工法は母材となる鉄筋に対して熱を与えることはありません。鉄筋の性質を変えることなく、あくまでも鉄筋の特性を十分に理解し、熱を加えず品質にこだわりをもった工法であります。
これらの専用機から連結組立工法の鉄筋は加工されます。加工された鉄筋を先組することで工場内での手間は増えますが、それ以上に組立現場での工期短縮に大きな効果を発揮します。また、母材に熱を加えないため、鉄筋の強度も保つことができるうえ、梁ユニットだけでなく階段や、基礎のバットレスなども加工可能です。

在来品との加工比較表

在来工法
スポット溶接
連結組立工法
品質
コンクリート打設中に乱れが発生し品質のバラツキの可能性がある。
コンクリート打設中に乱れが発生することもなく、打設後の品質の維持が可能である。
安全性
作業手順が確立しておらず、熟練工、見習工ともに周知徹底がされていないため、災害発生の可能性がある。
先組を採用する際、筋交などを必要とし、それが外れてしまうと、災害に繋がる可能性が高い。先組を推奨できない。
カタチ作りを先に加工にて行うので左京手順の確立が図りやすく、災害が発生する可能性を抑えることができる。
先組を採用する際、筋交等は不要。鉄筋自体が自立しているので災害の可能性が低くなり、先組を推奨できる。工場などで主要部分などの先組を行うことで熱中症などの予防にも繋がる。
工程
先組工程は推奨できない。広報による工期短縮は難しい。
先組広報を採用すれば1/2の工期短縮を図ることが可能。従来の型枠先行スラブ方法に対しても工期を最大1/3の短縮を図ることが可能。
仕上がり
人の手によるものなので、どうしてもバラツキの可能性がある。
ピッチの幅を固定しているので、熟練工でなくとも仕上がりの品質は均一で安定している。
鉄筋の材質
鉄筋に熱を加えていないので鉄筋そのものの材質の特性を維持できる。
鉄筋に熱を加えるので、鉄筋そのものの母材の断面欠損などが起こり、強度が保たれない可能性がある。
鉄筋に熱を加えていないので鉄筋そのものの材質の特性を維持できる。
TOPへ戻る